
SupermicroのAtom C3758マザーに買い替えた ── BIOSクラッシュでA1SRi-2758F 再起不能
ESXiがクラッシュ 3月中旬の夕方、外部の監視サービスからサイトダウンの通知メールが届いた。確か...

ESXiがクラッシュ 3月中旬の夕方、外部の監視サービスからサイトダウンの通知メールが届いた。確か...

前に書いたこの記事のownCloud 10.3からアップグレードした記録。新規インストールの場合は、...

長らくsshguardを利用しているが、iptables -Lで確認する情報が多くnftablesで...

いつも見ているMuninのお気に入りグラフを紹介してみた。 ESXi まずはハイパーバイザーの監...

前回、バッテリー交換したのが2018年4月。2年ちょっと問題なかったので十分な耐久性ではなかろうか。...

さよならVDSLモデム。賃貸マンションなのに工事費払うのは絶対嫌! それで、ずーっとフレッツ光ネクス...

なにかと電源監視がツボってるだけに、昨日からのMunin異常通知が気になってたまらない。 通知...

今さらながら、uptimeが200日近いUbuntu 18.04 LTSの2台で「Livepatch...

かなり前からこのドメインで使っているサーバーのマザーを、「X10SDV-TLN4F」に買い換えようか...

ちょっと設定に癖があるけれど、ド安定してて3年以上愛用しているのが「SMBSync2」。 ...

かつて「vCenter Server」をここのサイトバックエンドで動かしていたが、弱小仮想環境に99...

Debian 10にアップグレードする前まで、ずっと利用していたownCloud。Debian 10...

ついにディスクが壊れたか?! ふと、サーバーのmini-ITXケースを眺めるとLEDが消灯してて焦...

Debian 10 Busterの、Buster。この犬ねw やっぱりDebianが好き ...

家で日々消費する総電力を監視してみたいなぁと思い、Bルートの申込みを2年前に済ませていたものの、Wi...

Debian Jessieのアップグレード猶予があと1年になってきた。 さんざんカスタ...

サーバー用にebayで10GbE NICの「AOC-STGN-I2S」をゲットして、LAN内...

SanDiskのSDSSDA-480Gの稼働が24時間1年半を超え、たまにI/Oレートがガク...

FreeNAS時代からの悪夢がまた? と思ったけれど、今回はNAS4Freeからの単なる名称変更のよ...

UPSのBY50Sがバッテリ劣化表示したので、秋月で買った鉛バッテリに交換した。 ご注文商...